ゆののののーと
ひだまりスケッチはいいぞ。というわけで、次回以降記事にしたいことをメモしたもの(ノート)になります。ほぼ自分専用ですが、次回以降伝えたい要点を書きだしているので、常連戦国じゃんぶらーには今回の記事だけで伝わるかもしれません。
①兵構成について
鉄砲は
技量構成は
作忍・作騎馬の使い方は(実質作1だが、どうすれば被対戦で効率よく活躍させることができるか)
②陣形について
待機忍と待機槍の位置のこだわり
遠射の位置のこだわり
餌忍・できれば餌騎馬の投入ルートの阻害のために
鉄見と埋めについて
③今後の課題と兵構成
騎馬釣り対策における鉄見焙烙の重要性
騎馬釣り対策における、ある程度の連発砲撃
分離系対策の限界~事故らせるには~
餌忍と作忍のバランス=突4作2を経験して=
治癒軍師・作幻・作結の夢~禄高次第~
④蛇足
やっぱ読みやすく内容が伝わりやすいブログって
・画像の使い方
・(データがある場合は)整理の仕方・見せ方
・必要な要点だけまとめ字数を少なくする方法
に気を付けてると思うの。ブログやってないし関係ないやって思ってる人、授業ノートの取り方が例ですよ?黒板が汚くて授業の進みが早くても、ノートで振り返りができる。そんな理想のノートを作れると授業を受けた意味があるよね?(テストで点が取れるとは言ってない)
ノートの内容。いくら興味があっても、やたら多くて細かいのはじっくり読み返そうとは思わない。でも、スカスカだったり単語羅列したりするだけノートは内容が思い出せない。バランスを守っていればいいというものではない。例としてどむののーとを見てみましょう……!